2012年03月31日
桜情報
午後4時頃にはご覧のとうりのピッカピッカの晴天に!
雨嵐の中大勢のお客様ほんとうにお気の毒でした。
大鐵の線路沿いの桜もようやく2分咲きくらい。
明日暖かくなれば急に咲くのかもしれません。
桜も気になるのですが私的には、余呉の湖(よごのうみ)という椿から目が離せないのです。
この椿は数年前、大島でその名前に惹かれて買ってきたものです。
今年初めて蕾をつけ、明日にも花開こうとしているのです。
かれこれ40年前まだ私が実家におりました頃、読売新聞の水上勉の連載小説に登場する琵琶湖付近の湖の名前が余呉の湖だっのです。
ストーリーはもう定かではありませんが、悲恋の純愛物語だったかと思います。
毎日熱心に読んだものでした。
12月頃から蕾をつけて、やっと花開こうとしています。
深紅のやや大輪のようです。
明日が楽しみです。
Posted by 朝日園 at
21:10
│Comments(0)
2012年03月30日
西国巡礼3日め
有馬温泉のホテルを、大阪岸和田、和泉方面に向かって朝8時半出発。
3月29日は第四番槇尾山施福寺(まきのうさんせふくじ)と第五番紫雲山葛井寺(しうんざんふじいでら)の2ケ寺を巡拝。
施福寺は上の醍醐と共に巡拝の難所と聞いていて戦々恐々!
確かに山門からは山道を登る感じ。
麓の茶店で杖を借りて正解!
それだけに本堂に到着すると荘厳な雰囲気に心打たれる。
汗を拭いてお唱えをする。
下りも又膝を庇いつつ歩く。
次の葛井寺は藤井寺市と地名にもなっていて、住宅と商店に囲まれた街中にあるお寺。
西門を一礼してくぐると、街中とは思えない程静かでゆったり広々とした境内である。
厳しい山中にあるお寺も素晴らしく、街中にあるお寺も又素晴らしい。
第二回の巡礼も無事終了。
第三回の満願の巡礼は、さていつになるのだろうか。
これも、自身の健康は勿論、家族の健康はじめ諸々に恵まれてこその巡拝なのだとつくづく思い、幸せに感謝です。
Posted by 朝日園 at
16:56
│Comments(2)
2012年03月29日
第二回西国巡礼2日め
亀岡のホテルを出発してすぐに穴太寺。
朝一番のお唱えは、ひんやりとした朝の冷気に包まれて、一段と清々しい。
穴太寺(あなおじ)では仏様の涅槃像に触らせて頂いて膝や腰が丈夫でいられるようにお願いしました。
善峯寺は階段を登って行く。樹齢600年の遊龍の松もあり松の寺。
勝尾寺は8万坪のお山の中にあるお寺。
素晴らしい花のお寺。
中山寺はエスカレーターもあり楽ちん!
それは安産祈願のお寺だから、妊婦さんも大勢お参りするからとのことで、納得!
という訳で無事2日め もお参りできました。
Posted by 朝日園 at
09:37
│Comments(0)
2012年03月27日
西国巡礼第二回
観音寺は後白河法皇の頭痛を治した事で、ボケ封じをはじめ頭全般に御利益があるとか。
六波羅は平家一門の栄華没落の後鎌倉時代には六波羅探題がおかれた所。
清水の舞台はやはり迫力あります。
四条河原町の柳は少し青んでいましたが、桜は蕾かたし でした。
家山の桜の方が開花は早いかも!
明日は第21番穴太寺から巡拝です。
Posted by 朝日園 at
22:21
│Comments(1)
2012年03月25日
桜情報(敬翁桜)
咲いてま〜す!
満開

カメラ片手の先客の男性がг敬翁桜ですね〜」とニッコリとして教えてくれました。
お正月の頃、花屋さんで珍重されて売られてるあの敬翁桜がこんなに身近で咲いていたなんて!!
あぁ、驚き!嬉しくなりました。
テングス病治さなきゃね。
それにしてもて、どなたが植えられたのでしょうか?
感謝ですね。
Posted by 朝日園 at
13:50
│Comments(0)
2012年03月25日
家山桜情報
もう、め一杯蕾が膨らんでますよ。
気温が上がれば、すぐにもサクラサクです!
Posted by 朝日園 at
12:34
│Comments(0)
2012年03月24日
桜まつりデス!
残念ながら 蕾かたし というところです。
が、地元情報では、桜トンネルの蕾がだいぶ膨らんでいるとか。
明日確かめてお知らせしますね。
朝日園では、家山駅前で桜まつりの期間テントでお茶をお出しし、お得な詰め放題も致します。
また、久奈平朝市の会の蓬や桜のさんこち(餡入りお餅)や懐かしい蒸しパンも御用意してますよ。
今日、川根中のボランティアさん4名の中学生もお手伝いしてくれて花を添えてくれました。
バスのお客様は結構大勢いらっしゃるので、せめて美味しいお茶をと思いお出ししてます。
桜の開花、心せかるる思いです!
Posted by 朝日園 at
22:30
│Comments(0)
2012年03月16日
春です!

挙式は大井神社で、記念撮影の境内は、当日は少し寒くキリッと厳かな雰囲気。
満開の紅梅が祝ってくれました。
披露宴は宮美殿で、打掛、ドレスとお色直し姿はいずれも美しく、我が子のように嬉しかったです。
早哉子さんファンの皆様、まだまだ駅前店にお勤めしてますので(お子様が授かるまでは?)是非お寄り下さいね。
おめでたい週のスタートでした。
今日はг遊」でアルバイトをして助けてくれた綾香さんが短大の卒業式で袴姿で挨拶に寄ってくれました。
彼女は保育士としてこれから働くという。
高校生の頃からすれば随分大人になりました。
г遊」から巣立っていくのは私達は淋しいけれど、でも新しいしい門出に乾杯!です。
そして又、川根温泉笹間渡駅に喫茶гひぐらし」がオープン!
店主は児玉有子さん。
こじんまりとしたアットホームなお店で、有子さんのさりげないオシャレが心地良いお店です。
日曜日がお休みなのは残念ですが、まだ小さいお子さんがいらっしゃるとの事。
頑張って有子さん

お店のオープンほんとうにおめでとう

三者三様の春!
それぞれの門出に幸多かれ!
Posted by 朝日園 at
22:25
│Comments(0)
2012年03月05日
名古屋へ
平成19年3月の総会をもって役を退きあれから5年毎年持ち回りでバス旅行が実行され、昨日は私達が当番で、これで終了となります。
同じ川根町民ではありますが異世代、異業種の仲間でこの会が無ければ知り合うこともなかった人達です。
当番5人でみんなが喜んでくれそうな企画を組んだつもりでしたが。どうでしたでしょうか
有松鳴海絞り会館、よし川ビレッジ 繭の家で昼食、徳川美術館、ノリタケの森、題してг東海地区のアートスポットを巡る一日」。
有松の町並みは江戸の昔を今に伝えて静かなたたずまい。
絞り会館では二人のおばあちゃんが実演中。
括りは根気のいる手仕事。なんと二人は89才と91才!
絞りは素敵だけれど、それだけにお値段も素敵!
せめても訪れた記念にと日傘とチュニック一枚購入。
繭の家は懐石。
甲府の養蚕農家の古民家を移築したとか。
実は役員の一人から、そこの吉川幸枝社長に会ってみたいにと提案があっての今回の旅行でした。
彼女は宝石をいっぱい身につけ、お肌もつやつや元気そのもの。成る程 歩く100億円か!
でもお話は至極真面目で前向き。
現在77才で90才で自分を完成させるべく日々努力をしていらっしゃる。
同性の先輩として、自分も一つでも見習いたい。
食事も最後のおぜんざいを頂くころ社長が登場され、へたな講演会は負けるほどのお話をして下さりみんなも喜んでくれ嬉しかったです。
それぞれの御膳の紙の折り敷きも社長手ずからの墨絵と文でいろいろ有り感心しました。
尾張徳川家のお雛様、ノリタケミュージアムのオールドノリタケの夢見るような器の数々、一見の価値あり!
ショップではエッグスタンドが買えて満足。
そうそう、伊勢湾岸道路の刈谷のパーキングの裏側地下のおあしすファームは地場の新鮮野菜や海産物がいっぱいあって魅力的!でしたよ。
前日には河津桜の苗50本が今年も届きました。
ふとしたご縁がきっかけで東京の岩崎さんが下さるのです。
自治会長の茂川さんが早速来て下さり早苗ておいてくれました。
様々の皆さんに支えられての毎日です。
Posted by 朝日園 at
16:42
│Comments(2)