2013年09月28日

名残の花

駐車場の片隅にひっそりと金水引が咲きました。
どこからか種が飛んで来たんですね。
真夏、河原辺の道などに咲く野の花ですが秋の風が立ち初めた今頃になって我が家の駐車場の片隅で花をつけました。

また鉢うえの合歓の木が、今年は咲かないのかなと思って気にもかけずにいたら今朝朱赤の花をつけていたのでびっくり

「あまちゃん」もおしまい となりいよいよ夏は行ってしまいます。

  


Posted by 朝日園 at 21:04Comments(0)

2013年09月26日

ヨーグルト酒

淡麗辛口スッキリ!これ、ずぶん(自分)少ーし嗜むお酒の好みです。
でもこの夏出会った高砂酒蔵のヨーグルト酒、甘いけどいけてます。
甘酸っぱいヨーグルトの呑み口の良さについゴクゴク。
アルコール度数は低くても意外と酔います。
なかなかの猛暑だった2013年の夏、私を励ましてくれた生活の彩りのひとつ、ずぶん的には、この夏のヒット商品!
ANNA SUIのローンハンカチ、いつか誰かから頂いた銀座くのやの露草の絵のガーゼハンカチ、海老様や玉様のお扇子等々。愛すべき夏の小物達が私に元気をくれました。
愛しき物に感謝です。
  


Posted by 朝日園 at 21:54Comments(0)

2013年09月25日

浜のミサンガ

「あまちゃん」が終わってしまう。
この暑い夏中随分楽しませてもらった。
淋しいなあ!
ふと、お店で販売している「浜のミサンガ」を思い出した。
ひとつ購入して手首につけてみた。
これからの「あまちゃん」ロスをこのミサンガで乗り切ろう。

浜のミサンガ環(たまき)

このミサンガ「環」は、浜の女性たちの手仕事です。

復興の願いを込めて、漁網を使ってつくりました。

三陸を支援してくださる証として浜ごとの製造番号を表示してお届けいたします。
と書いてあり、私のは、いわて・吉里吉里 となってます。
他のを見ると、みやぎ東松島市、いわて田野畑 などです。
このミサンガは、震災の後「遊」の店長が「うちでも扱いましょうよ」と仕入れたのです。
当時、地味だなあ〜なんて感じで、しっかり見もしなかったのです。
「あまちゃん」効果でミサンガがもぐっと身近に感じます。ちょっといいでしょ
  


Posted by 朝日園 at 20:08Comments(0)

2013年09月24日

酔芙蓉

店の植え込みの酔芙蓉が秋風に揺れてます。
これは酔芙蓉くす玉で小さな八重咲きの花がくす玉みたいに咲きます。
朝は純白で時が経つにつれて紅色に染まっていきます。

さて、杉風庵を利用した大学生の茶道合宿が今日の朝日新聞に載ってました。
昨年を上回る利用で学生にも評判が良いようです。
昨年来の市役所の皆さんの熱心な取り組みの成果の表れで、地域住民の一人として大変嬉しく感謝しております。
できうる限りの協力をし行政住民一体となって盛り上げたいです。
過疎化著しいこの地域、交流人口が増える事は素晴らしい事です。
観光立国を目指す日本、地方から発信していけたら良いですね。

所用で東京に行って来た主人のお土産は、ダロワイヨのエギュエット オランジュ!でした。
先日静岡駅アスティのお店カルディにも夏で溶けてしまうから置いてないとのこと事でガッカリでしたのでウンレシイです。
オレンジピールにチョコレートをコーティングしたこのお菓子、なかなかお目にかかれませんが、(それ故にというか)ますます募る恋心みたいに、だーい好きなお菓子です。
  


Posted by 朝日園 at 21:52Comments(3)

2013年09月23日

イチジクと生ハム

先日静岡に用事がありフレンチのコム デ ポワソンでお昼を頂きました。
ランチで2100円は価値あるお値段。
お洒落で美味しくて又行きたいお店!
その時、前菜のひと品にイチジクに生ハムを載せたのがあり美味しかったので頂き物のイチジクで再現。
イベリコ豚24ケ月熟成のハム共に!
しかし、かの品とは似て非なる姿!
味は素敵でしたが。
  


Posted by 朝日園 at 21:13Comments(2)

2013年09月22日

杜鵑草咲く

ホトトギスが咲きはじめました。
茶道を習いはじめた頃、茶花としてのホトトギスに強く引かれました。
この花の名前は、花の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからとか。

秋風に吹かれて山路に咲くホトトギス。
我が家のプランターにも秋を届けてくれました。

なんと、夏中ほおっておいた一歳桜の鉢に白花ホトトギスが蕾をつけて同居してました。
ご主人様の知らないところで芽を出していたんですね。
健気です。
ところで英名では、なんとトード・リリー、トードってヒキガエル(ガマ)ですって!
わが和名のほうが断然 風流。
クールジャパン!
(こんな時には使わない?)
  


Posted by 朝日園 at 22:59Comments(2)

2013年09月21日

クランベリージュース

追伸
クランベリージュースが女性に良いと病院の先生に教えて頂きました。
いろいろあるみたいですが写真の商品はスーパー田子重にありました。
これから少しずつ飲んでみます。
その効果を祈るばかりです。
かなり頭に血が上ってるらしく掲載した写真も忘れてましたので追加です。
それに島田市、藤枝市、御前崎市、焼津市も上位86校の発表で救われましたねという事です。
おや、私も国語力が心配です!
  


Posted by 朝日園 at 22:57Comments(0)

2013年09月21日

小6国語A

お彼岸で夫とお墓参りに。
家山区の大方のお墓が、ここ野守の池の西のこだかい丘の斜面にある。
お掃除をして水、花、お香を上げて手を合わせると気分が安らぎます。
母にと夫が摘んできた彼岸花も供えて記念撮影。

全国学力テスト小学6国語Aで静岡県が最下位だった事をうけて、静岡県内の小6国語Aで全国平均以上の学校名が公表された。
わが川根小は載って無い。
島田市内1校も載ってない。
私は少なからずショックをうけた。
全国で本県が最下位なので川勝知事は当初は下位100校を公表する予定だったが切り替えて上位86校になったようだ。
上位86校に載ってないだけでこれだけがっくりくるのだから下位100校に川根小が載ってたら相当打ちのめされただろう。
島田市も御前崎市も藤枝市も焼津市も!
上位86校でやれやれでした!
ちなみに、わが孫二人の磐田市と静岡市の学区の小学校は入ってました。
小1の男子と生後4ケ月の女子の孫には癒されます。
彼らのそれぞれの母親達(わが娘達)は常日頃から学区が良いと言っていたので納得した次第。
  


Posted by 朝日園 at 22:36Comments(2)

2013年09月20日

今朝のあさの・・・

「今朝のあさの露ひやびやと 秋草や
総べて幽けき寂滅の光」
寂滅は(ほろび)と読むそうです。

川根は朝晩は寒いくらいになりました。ブログも長いご無沙汰でした!
3年前、10センチくらいだった萩が今年は見事に咲いてくれました。
紅と白の萩、商い家の家内の気忙しい我が身をしばし慰めてくれます。
秋風は涼しくなりぬ 駒並めて いざ野に行かな 萩の花見に
(読み人知らず)

大学生の茶道合宿、横浜市立大の皆様の茶会に差し上げた秋草の中から彼女らはこの白萩一枝と矢筈薄を掛け花入れに活けてもてなしてくれました。
清らかな乙女ごにいかにも似つかわしくそのお点前とともに感じ入りました。
さて、昨日島田市内のスーパーでセグロイワシを見つけ早速購入。
大好物ですが残念ながら、近頃我が家の近所では なかなか売りにでません。
30尾以上で139円なり!
から揚げより開いて天麩羅が好み。
分厚いステーキも良いが、この鰯も捨て難い!

熱燗も熱いお茶も五臓六腑にしみわたる季節到来で〜す。

前述の一首は伊藤左千夫の48才の作で49才で急逝する前の「ほろびの光」とだいされた5首の連作の最後の一首だそうです。
65才にしてはじめて出会いました。
  


Posted by 朝日園 at 16:49Comments(0)