2011年11月25日

張り切ってます!

巡礼を終えてから早くも半月が過ぎてしまった。
その間に、大日山の諦真尼様がビナンカズラを、また前山のTさんがサルトリイバラ(山帰来)を届けて下さった。
季節の折々にお花を頂けるなんてほんとに幸せです。
赤く色づいた実に秋の深まりを感じますね。
一升徳利に活けた山帰来はトゲがなかなか痛い。やっぱりサルトリイバラか!
明日は笹間の「湯のみフェスティバル」に遊の店長の美紀さんと私が出掛けます。
勿論、お茶やスイーツを持って出店するんです!
笹間までの道、上河内経由で、多分山道!を初めて車運転して行くので心配なような楽しみのような。
天空の回廊?辿り着けるかしら!
でもいろいろな国のセラミックアートとっても楽しみです。
朝日園の茶房 遊でも今日から29日までの5日間、「鈴木青宵 作陶展」を開催中です。
志戸呂焼は渋めですが控えめな良さもあるような気もします。
27日の日曜日には遊の芝生の庭で、佐野宗昭先生のもと私どもで青宵作の茶碗を使って、お抹茶の呈茶もございます。
皆さん是非お立ち寄り下さい。
立礼(椅子席)ですのでお気軽にどうぞ。
笹間の皆さんや外国の方々、そして遊にご来店のお客様、大勢の皆様にお会いすることを楽しみに、不肖朝比奈張り切って相務めます!
  


Posted by 朝日園 at 22:53Comments(2)

2011年11月14日

巡礼4日めは?

11月10日には巡礼4日めを終えて無事帰宅。
計13ケ寺にお参りしました。万願成就する為にはあと2回このような旅に出ることになります。
さて第4日めは、猿沢の池の畔のお宿 飛鳥荘をバスで出発、一路京都の三室戸寺を目指します。
このお寺も平安期からの歴史ある立派なお寺で本堂前の庭には蓮の鉢がぎっしり。
蓮の花の咲く夏に、またお参りできたらいいですね〜。
醍醐寺は、醍醐の花見でつとに有名。
山道を上って、上醍醐寺にお参りするのが本来なのですが数年前に落雷に会い、お参りは出来ないので下の醍醐寺にお参り。
写真は三宝院唐門。
五七の桐に華やかなりし太閤の花見を思う。
太閤はその豪華な花見の数ヶ月後にこの世を去ったという。
醍醐寺のどこであったか、淀と秀頼の寄進の記述に、秀吉亡き後、凋落の寸前の頃かと、憐れを誘う。
昼食は、宇治橋たもと 京料理 宇治川にて茶蕎麦をいただく。
30分の散策に通りに出ると、お茶屋さんがずらり!
店内を研究したかったけれど時間が足りなく残念。
次の岩間寺は、もう滋賀県大津市。
バスはぐるぐる山に登り、海抜441メートル。
ひんやりと山の冷気が心地良い。
本堂の脇に小さな池がある。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」と芭蕉が詠んだのは、この池 とのこと。
ぼけ封じのお守りを自分の為に一つ購入。
山を下って次は石山寺。
紫式部が源氏物語を執筆したお寺。
最後は三井寺。正式には長等山園城寺。三井寺の鐘の音を味わいたくて、ひとつきしようと思ったのですが、夕方5時過ぎていたのでダメでした。
残念!
夕暮れのなか、京都東ICから帰路につきました。
4日間、暑いくらいの晴天に恵まれ、とても良い巡礼の体験でした。
家山駅前に到着すると、小雨が降ってました。
帰宅すれば、4日間の通信物、仕事、家事に追われ、あっという間に今日になってしまいました。
明日あたりから又少し寒くなるようです。
たっぷり緑茶を喫んで風邪をひかないように、ご用心。
そうそう、駅前テントで、お茶の詰め放題 やってま〜す。朝10時から午後4時、30日までです。お得です!
  


Posted by 朝日園 at 23:45Comments(2)

2011年11月09日

巡礼第三日

今日は第八番札所大和長谷寺にまずお参り。
門前通りのホテル井谷屋さんには大型バスは入れない。
朝一番、ご住職を先頭に皆で歩いて出掛ける。
番外の法起院にお参りし、いよいよ長谷寺。
花の寺、とくに牡丹が有名との事。
なだらかに階段状に続く回廊は美しい。
朝の清々しい本堂に集いご本尊十一面観世音菩薩の前でお唱えする。
次は明日香の岡寺(龍蓋寺)。三年前に来た石舞台には、ほど近くであった。
昼食は、明日香めんどやさん。
そこで俳優の三田村邦彦さんに遭遇!
ビックリ
午後一は、第六番札所壷坂寺。お里.沢市の失明快復祈願のお話し(壷坂霊験記)で有名なお寺。
天竺渡来大観音石像など大きな像が立派。
最後は奈良中心部の興福寺南円堂。
さすがに観光客も多く、私達のお唱えをインド系かと思われる青年が笑顔で聴いていてくれた。
その後、国宝館にて美しい青年いや少年か?阿修羅に会いました!
お宿の露天風呂からはライトアップされた五重の塔が目の前に。
悠久の時を刻んで今、平城京奈良の街は夜のとばりに包まれていきます。
  


Posted by 朝日園 at 22:14Comments(2)

2011年11月08日

巡礼二日め

今日は巡礼二日目。
昨夜泊まった川湯温泉では、なんと河原を掘ると70度の温泉が湧くのです!
出発前、足だけ浸かりに皆で行きました。
川には魚も泳いでいて不思議!
さて今日は第二番札所 紀三井寺。
バスに乗りまず三宝御和讃をお唱えして今日の無事を祈ります。
またまた急な階段231段を登りました。
第三番札所は粉河寺。
紀州徳川家のお住まいだった院もあったりして立派なお寺でした。
今晩のお宿は、奈良県桜井市のホテル井谷屋。
明日は長谷寺など五ケ寺にお参りします。

  


Posted by 朝日園 at 21:42Comments(2)

2011年11月07日

西国三十三所巡礼

今日から4日間西国三十三所観音巡礼の旅。
三光寺のご住職の引率で御詠歌の仲間と総勢26名。
本日は西国第一番札所、青岸渡寺にお参りした。
那智の滝で有名な和歌山県の那智勝浦町に来ています。
石段を登って、右は青岸渡寺、左は那智大社と神仏合体の霊場です。
三重の塔と那智の滝の眺めは美しく想像どうりでしたが、随所に残る台風の爪痕には驚き、心が痛みました。
この世界どうなっちゃったんだろう。
明日は第2番紀三井寺です。
今晩のお宿は川湯温泉。疲れた足が癒されました。
水害で観光客も少ないとのことで、訪れた私達を女将が大変喜んで迎えてくれました。

  


Posted by 朝日園 at 21:47Comments(0)