2014年07月17日
猛暑!
学校帰りの小学生も店頭の冷茶機で冷たい川根茶を一服。
元気に挨拶して、また駿遠橋を渡り身成地区まで帰るのです。
熱中症になったら大変ですから水分補給は大事です。
女郎花が咲きはじめました。
夕菅の向こうに宗旦木槿(紅底木槿)が一日を終えようとつぼまりかけて(方言?)います。
槿花一朝の夢、とか。
Posted by 朝日園 at
21:26
│Comments(0)
2014年07月16日
わが水茄子の味やいかに
水茄子と胡瓜は裏庭で初めて育て収穫しました。
ゴーヤは工場の緑のカーテンからの収穫とのことで主人が朝食に自宅に戻る時持ってきてくれました。
茄子と胡瓜は朝の連ドラの終わったころ糠床へ。
美味しい糠漬けにな〜れっと!
ゴーヤは明日ゴーヤチャンプルーにします。
暑い暑い一日が暮れて夕ご飯。
水茄子と胡瓜の糠漬けは期待を裏切らない美味しさ!
それに冷たいビールと枝豆で幸せ気分満載です。
ささやかですけどね〜。
Posted by 朝日園 at
21:30
│Comments(0)
2014年07月15日
夏野菜
Cさんは食育の啓蒙活動で苗を下さったのです。
野菜は初めて育てるので自信は無かったのですが立派な胡瓜に嬉しくなります。
オクラはまだ幼いようです。
その時一緒に植えた水茄子もまるまると実をつけました。
だいぶ以前大阪の知人から泉州水茄子の糠漬けをお中元で頂いて美味しかったので自分で漬けてみたいなあとここ数年憧れていたのでこれも楽しみです。
「親の小言とナスビの花は千に一つの無駄もない」!
なるほど。
Posted by 朝日園 at
20:39
│Comments(0)
2014年07月13日
機関車トーマスやって来た!
大井川撤道家山駅に2分停車。
子供連れの若いパパやママ、孫と来たじいじやばあばで賑わいました。
トーマス号が家山駅に近づくとみんな興奮ぎみで、楽しくてお祭りみたいでした。
7両編成の蒸気機関車トーマス号は満席のお客様を乗せて、黒い煙りを吐きながら千頭方面へと走り去りました。
いよいよ夏本番へと向かいます。
今日は、わが家山八幡宮の夏祭り祇園祭です。
あいにくの雨ですが茅の輪をくぐってお参りし夏越しの祓いをして来ようと思います。
庭の花々も夏模様となりました。
矢筈薄、桔梗、半夏生、唐糸草、百合水仙、女郎花等など夏の到来を告げています。
薄暮のなかレモンイエローの夕菅も風に揺らいで何やら詩人の気分です。
夏も楽し!
Posted by 朝日園 at
12:15
│Comments(0)