2012年10月30日
笹間でピザ
まちづくり川根の会主催の通学合宿の最終日でした。
前3日間私は用事がありやっとこの日お手伝いに参加できました。
例年最終日のお昼はバーベキューでしたが今年は交流センター笹間のグランドの隅にピザの石窯ができたとの事でみんなでピザを作って爽やかな秋晴れのした風に吹かれながらワイワイと頂きました。
熱々のチーズがとろけるピザはほんとに美味しかったです。
斎木ご夫妻がいろいろ教えてくれました。
御主人の斎木さんが中心になり有志の方々で試行錯誤しながらの石窯の作成だったようです。
なんと御主人の斎木さんは以前「ジロー」の料理人をされていたと聞きビックリ。
40年前、友達の結婚式の後、静岡の駅南の「ジロー」でショートケーキとコーヒーでお茶をして甘い幸せに包まれ大満足した事、今でも忘れられない私です。
それから結婚し三人の子供に恵まれて、彼らが小学生と保育園児だったころ、笹間の釣耕苑まで軽トラに乗せドライブしお茶したのでした。
それは、その頃釣耕苑がお宿となっていて、あの「ジロー」さんが経営しているらしいと人づてに聞き子供達と何か甘いものを頂けるかもしれないと伺ったのでした。
長屋門がカフェになっていて私達は桃のシャーベットを嬉しいオシャレな気分で頂いたのでした。
三十代も半ばを過ぎた我が娘や息子も夏の日のあの笹間でのティータイム忘れてないと思います。
今や釣耕苑は島田市中に移築されましたが斎木さんご夫妻は笹間に根を下ろして下さったのでした。
私はその日、斎木さんの奥さんに教わりながらピザ生地にトッピングしたりしつつ、またひと休のお茶の時にこのお話しをお伺いし一人感激し、この地にとどまって下さった事に感謝の思いを深くしたのでした。
人のご縁は計り知れませんが、有り難いですね。
まきを燃やして熱した石窯で約5分で熱々のピザが何枚も何枚も焼けたのでした。
斎木さんは、この日初めて大勢分を焼くので心配で前夜は眠れなかったとか。
ほんとうにお疲れ様でした。
Posted by 朝日園 at
23:17
│Comments(3)
2012年10月23日
重陽の節句
その昔宮中では菊見の宴が催され朱盃に菊の花びらを浮かべ菊酒を飲んだそう。
菊花酒は邪気を払い、不老長寿という縁起があるとのこと。
菊の清々しい香りには納得ですね。
わが家の庭にも「足摺野路菊」の可憐な花が今朝開きました。
喜びや幸せが何時までも続きますように。
18日には川根茶業協同組合女性部サークル茶の葉のみんなでクラフトバッグの講習会でした。
今、川根でもクラフトバッグ作りは熟女の皆さんの間で大フィーバー!
体験してみてわかりました。
楽しいですよ。
写真はまだ制作途中の私の作品です。
完成が楽しみです。その日、お昼ご飯は組合から歩いて5分の噂の野口屋さん。
お野菜はすべて野口屋さんのお爺さんが育てているものなんだそうです!
隠元の肉巻きは美味しかったです。
添えられた野菜のぴー太郎はピーマンの変わり種で初めて食しました。
野菜がいろいろ頂けるのが嬉しいですね。
Posted by 朝日園 at
21:48
│Comments(0)
2012年10月16日
パープルな秋
マスカットの香りも好きですが、一緒に写っている濃い紫の葡萄、ナガノパープルの甘さにはウットリしてしまいました。
初めての出会う葡萄です。
ナガノパープルは長野県オリジナル品種で、葡萄の王様「巨峰」#JIS2D3E#欧州葡萄「リザマート」から生まれたとのこと。
糖度が高く・種が無し・皮ごと食べられる と説明がついてます。
少しでもポリフェノールを摂取したい高齢者女子としては、皮ごと食べられるのは何より魅力的!
秋は美味しいものばかりで困りますね〜。
次なる写真の薄紫のしろものはアケビと言う事で頂きましたが、どうもムベ ではないでしょうか?
また、写真は無いですが「パープルファウンテングラス」と言う薄のような、ちょっと趣きのある穂のある鉢植えの植物を近所の花屋さんで購入しました。
こちらも初めての出会い!
やはり秋はパープルでしょうか。
14日は家山八幡宮秋の祭典でした。
写真はお宮さんのある西向地区のお祭り屋台。
からくりが見事に決まって観衆を沸かせました。
朝晩はすっかり寒いくらいになり、お茶が美味しい季節です。
どなた様もたっぷりお茶を喫んで風邪をひかないようにしましょうね。
Posted by 朝日園 at
22:06
│Comments(0)
2012年10月05日
ライブと居酒屋
[1969]のCDを聴いた時からこの日を楽しみにしていたのでうきうき!
ピンクマルティーニ(ジャズ.オーケストラ.グループ)との共演。
由紀さおりさんは勿論素敵でしたが、ピンク.マルティーニがこれまたいい!
大人な感じ!
演奏している男性達も皆さんスーツなのもとても素敵。
由紀さおりの歌うPPMの[パフ]は多彩な曲目のなかでも、その日本語訳といい歌い方といい素晴らしくて心に残りました。
ピンクマルティーニの女性ヴォーカルも男性ヴォーカルも魅力的。
今回びっくりしたのは2003年彼らは来日して和田弘とマヒナスターズの持ち歌[菊千代と申します]を和田弘のスチールギターと共に録音していること。
この歌日本人の私達も知らないんですけどね!
今回のコンサートではお箏の前奏で男女のヴォーカルの歌詞入りで演奏されました。
その歌唱力もあいまって不思議な魅力が溢れもう一度聴いてみたい、是非聴いてみたい曲です。
懐かしくも愉しくてゴージャスなコンサートで大満足でした。
その後、娘夫婦の案内で彼らのお気に入りで、とっておきらしい居酒屋[紀尾井]へ寄りました。
居酒屋と言ってしまうには申し訳ない程、出て来る料理はどれもランクが高いというか(私ごときが言うのもおこがましいのですが)とても美味しいのです。
私のケータイではお伝えできないのが申し訳ないのですが、写真は、鷄肉にサラダを挟みソテーしソースが添えられた一品。
次は揚げた海老にぴり辛ラー油がかかった品。
しめは絶妙なお味加減の雑炊。
勿論お料理はこの他いろいろでたのですよ。
おさしみ盛り合わせなんかは、秋刀魚のなめろう、鮪のトロのずけ、しめ鯖、烏賊の何というのか(浅学の為わからない)一番美味しかった和えもの、という豪華さでした。
鰯のつみれのお吸いものあり、サーモンのソテーあり、豊かなる御膳でした。
サッポロの生ビールと志太泉で堪能致しました。
お支払いはとてもお得感がありまして何だか申し訳ないような!
皆さんのお陰でし愉しい一夜でした。
Posted by 朝日園 at
23:42
│Comments(5)
2012年10月01日
誕生日
明け方3時頃目覚めて、あたりが静かなので3階のドアを開けてみたら、西の方の空高くに十五夜さんが煌々と輝いて、静かに寝静まった家家や町を照らしていました。
もう日付は変わって10月1日だから、私の誕生日だ〜!
何より早いプレゼントが十五夜のお月様。
幸せ気分で再びお布団へ。
昼間、主人のいとこが茗荷を届けてくれました。
これまた大好きで(忘れん坊なのに)嬉しかったです。
その他いろいろ戴いてHAPPY BIRTHDAYでした。
そして亡き母をひとり偲び思いました。
Posted by 朝日園 at
22:10
│Comments(5)