2011年07月13日

合歓の花

合歓の花が咲いています。近くで見るともう終りがけのようです。
合歓の木の向こうに見える家山川に注ぐ支流の小さな川の流れる山あいの谷間。幼い頃からの野遊びの場として慣れ親しんだ私にとっては一番の癒しの場所です。
昔、谷間の畑の一角を借りてジャガ芋をつくっていたので、就学前の頃からよく祖母と来たものです。
河原の草地には金水引や川原撫子が咲きます。
今年も撫子が気になって車を飛ばして来てみました。
山百合がそこかしこで夏を告げています。
撫子も、少し株が小さくなってはいましたが、やはり咲いていました。
撫子、金水引、虎の尾など夏草の中でも和の趣が一層強く感じられます。
鵜籠や宗全籠に活けたいものです。
昨日は、サークル茶の葉の役員会がありました。川根茶業協同組合を親組合とする女性部の組織です。
放射能の風評被害は予想以上で困惑し歎いているのは私ばかりでは無かった。みんなで励まし合う中で何とか知恵を出し合って、この危機的状況を無事にやり過ごしたいという事になった。
みんな不安が隠せない。
帰宅後のニュースで島田市の桜井市長と静岡の田辺市長が連携して風評被害対策や安全性のアピールに取り組と伝えていました。心強く、嬉しい限りです。
桜井市長、よろしくお願いします。




Posted by 朝日園 at 22:29│Comments(2)
この記事へのコメント
合歓の花、山百合、初夏を代表するお花ですね。
此方では中々見れないお花です。いやー好い物ですね。
見に行きたいです。
色、香、咲く時期等どのように覚えているのでしょうね。
不思議が一杯の世界です。どうして覚えているんですか、
お花に聞いて見たいですね。
色気の無いストレートなメールで申し訳ないです。
Posted by 駿河の剛速球 at 2011年07月18日 16:38
駿河の剛速球様
せっかくのメールを頂いていたのに、失礼な事に気がつかず申し訳なかったです。
私もいろいろお花を育てていますが、春先など、お花が咲いてから私が気づく事が多いです。
花の色、形、季節、ほんとうに不思議です。
山に囲まれた地域に暮らす特権で様々な花に巡り会う事も多く、山の暮らしも捨てたものではありません。
Posted by 朝日園 at 2011年07月25日 17:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
合歓の花
    コメント(2)