2011年08月01日
お盆月
いよいよ お盆です。
我が家では、この1月亡くなった母が初めての仏様です。
実家では、仏様がありましたから、祖母が毎朝お仏壇にお茶や御飯をお供えして、お線香をあげていました。お盆には茄子の牛やきうりの馬を、菰で編んだ敷物に飾り、茄子のみじん切りとお米をかわらけに盛ったりしてた事を覚えています。
でも40年のブランクで、何をどうするのか、緊張します!
で今日は姉と妹夫婦が来てくれて、主人と5人で初盆の棚飾りを済ませました。
まずは、ほっとしました。
檜扇の花が、10日くらい前から咲き始めました。
京都では、祇園祭には檜扇を床の間に活けるそうです。
秋には漆黒の実をつけます。私はその実の美しさに惹かれて、この花を覚えました。
高校生の頃、ぬばたまは、夜や闇、髪にかかる枕言葉と教わりましたが、この実が ぬばたま だったったんですね。
大人になって、実感し、納得致しました!
早朝、お店の戸を開けると、柑橘系のいい香りがします。
おっ、これは と見れば やっぱり駿河蘭が咲いていました。
地味なお花ですが、香りがとてもいいのです。
川根ガスの社長だった平口むつさん、実家の母と同級生でもあり、私の同級生の、今は亡き徹君のお母さんでもある、平口さんに十数年前に頂いたお花です。
毎年夏には花開いて、いい香りを届けてくれます。
おば様もおすっかりお年を召されました。来し方の、一途なお仕事ぶりと、優しいお心遣を思う度に、尊敬と感謝の気持ちを覚えます。
5日くらい前、雨上がりの、まだ濡れているアスファルトの上を、10数匹の青ガエルの赤ちゃんがピョンピョンはねてました!
4才の孫は大喜びで、これ又 小さい手で捕まえようと大奮闘でした。
この写真は逃げて行く最後の一匹です。
Posted by 朝日園 at 23:46│Comments(0)