2011年09月12日

お月見

今夜はお月見。
窓辺に薄とお団子を供えます。
床の間には、明道尼の 掬水月在手 水を掬えば月は手に在り のお軸をかけました。
花は萩、おみなえし、杜鵑、桧扇、桔梗、秋明菊、矢筈薄の7種。
花入れは鵜籠。
お香合は、黒柿に秋草蒔絵、螺鈿の鈴虫の虫籠香合。
中村宗悦さんの風雅な蒔絵は好きです。
夕食後、お店の前で、静岡銀行の屋根の上に出た満月を父、姉と涼しい風に吹かれながら見ました。仕上げは、お供えのお団子を頂きました。
上新粉に少々の砂糖を入れ熱湯でこねて、丸めて茹で上げたお団子ですが柔らかくてほんのり甘い。
今夜は、あんこで頂きました。
渋のきいた熱いお茶がやっぱりいいですね。
静かな仲秋の明月です。



Posted by 朝日園 at 22:14│Comments(4)
この記事へのコメント
ステキなお月見ですね
香合が品があり、とてもいいです。
黒柿は味がありますね。

鵜篭もいいし、花もいいし、軸もまさにぴったしだし、ステキなお月見の夜になりましたね。
Posted by 宗昭 at 2011年09月15日 23:30
お花が素敵!

こうしてゆっくりお月見を楽しむのもいいですね。
Posted by rosemary at 2011年09月16日 12:17
宗昭様
有難うございます。
お蔭様で、静かな良いお月見でした。
こんなふうに、まがりなりにも、お軸やお道具の取り合わせを考えながら楽しめるようになれたのも、いつも広い心で自分や北川さんを受け入れて下さりご指導下さった宗昭先生のお蔭です。
高校生からの出会いも含め諸々に感謝しております。
Posted by 朝日園 at 2011年09月16日 21:07
>rosemary様
>お花も素敵でしょ!
秋は花野って言葉があるくらいお花が華やかですよね。
春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 涼しかりけり とは道元禅師の歌ですがやはり秋の月は一際心にしみいりますね。
Posted by 朝日園 at 2011年09月16日 21:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お月見
    コメント(4)