2012年02月10日
河津桜
この寒いのに ほんとに咲いてました。
家山橋の橋梁の下で、実は朝日園の茶工場のすぐそばです。
会長が数年前に植えたとの事。
特別目立つ場所ではないのに、咲いてることをご近所さんも知っていたのでびっくり。
春を待つ気持ちはみんな一緒ですね。
店内も春に模様変え。
おや可愛いお雛様のニューフェース!
なんと、お茶ぼっこさんから頂いたんだそう。
有難うございます。この23日が三光寺の開山忌、虚空蔵尊です。
この家山では昔から虚空蔵尊が冬の峠で、虚空蔵尊を越えたら春に向かって行くことになっています。
もう少し、です!
Posted by 朝日園 at 21:31│Comments(2)
この記事へのコメント
大井川の中流域に川根町があり、そこに曹洞宗満家山三光寺がある。貞和2年(1346)京都嵯峨天竜寺の開祖、夢窓国師の開闢の地である。
2018坪を有する境内には、300年を超える杉木立が立ち並び、虚空蔵尊、足地蔵、馬頭観音、文殊・普賢菩薩、白山堂、等を奉っている。
長く廃絶していたが、延徳3年(1491)智満寺才岩存芸大和尚が再興して、曹洞宗寺院となった。三世察伝の時、将軍家光から朱印6石を受けている。山門をくぐると白山堂と稲荷堂の間に石段があり、石垣の上に本堂が見えてくる。
と紹介されているお寺さんなんでしょうか、家山には結構名所旧跡があるんですね。一度ゆっくり尋ねてみたくなりました。
2018坪を有する境内には、300年を超える杉木立が立ち並び、虚空蔵尊、足地蔵、馬頭観音、文殊・普賢菩薩、白山堂、等を奉っている。
長く廃絶していたが、延徳3年(1491)智満寺才岩存芸大和尚が再興して、曹洞宗寺院となった。三世察伝の時、将軍家光から朱印6石を受けている。山門をくぐると白山堂と稲荷堂の間に石段があり、石垣の上に本堂が見えてくる。
と紹介されているお寺さんなんでしょうか、家山には結構名所旧跡があるんですね。一度ゆっくり尋ねてみたくなりました。
Posted by 剛速球 by SURUGA at 2012年02月12日 10:43
剛速球様
おっしゃるとうり、曹洞宗満家山三光寺は京都嵯峨天竜寺の開祖、夢窓国師の開闢の地にあり、虚空蔵尊、足地蔵、馬頭観音、文殊・普賢菩薩、白山堂、等を奉ってい、歴史あるお寺です。
野守の池のほとりに夢窓国師が修業された小さなお寺があります。
今は無人ですが地域の人達でおまつりしています。
国師を慕って京都島原から遊女野守大夫が尋ねて来ますが国師はとりあいません。
悲嘆にくれた野守大夫は目の前の池に身を投げ果てます。
野守の池は今も静かに水を湛えています。
是非また家山にも遊びにいらして下さいね。
おっしゃるとうり、曹洞宗満家山三光寺は京都嵯峨天竜寺の開祖、夢窓国師の開闢の地にあり、虚空蔵尊、足地蔵、馬頭観音、文殊・普賢菩薩、白山堂、等を奉ってい、歴史あるお寺です。
野守の池のほとりに夢窓国師が修業された小さなお寺があります。
今は無人ですが地域の人達でおまつりしています。
国師を慕って京都島原から遊女野守大夫が尋ねて来ますが国師はとりあいません。
悲嘆にくれた野守大夫は目の前の池に身を投げ果てます。
野守の池は今も静かに水を湛えています。
是非また家山にも遊びにいらして下さいね。
Posted by 朝日園 at 2012年02月13日 16:08