2012年04月12日
駿府各流大茶会
茶券は3席分あるので、まずは自分達が習っている裏千家へ。
お客様は大勢でしたが、すんなり入れてラッキーでした。
お菓子は紫野和久傳の西湖。
蓮根菓子で、ヒンヤリつるりとした食感が今日のような汗ばむような会場では大変美味しく感じられました。
青竹に活けられた花は山帰来、ちょうじ桜、稚児百合。
私はもっぱら山帰来は秋の赤い実の枝を使いますが、小さな花をつけた春の若葉の枝も良いものだなと感じました。
次は煎茶の静風流の席へ。
お菓子は増田屋の春便り。
煎茶は川根本町松島園製 力作。
お道具組は抹茶に比べて小さく愛らしい。
3席めは江戸千家へ。
花は山芍葯、香合は宗悦、鶺鴒口青楓!
良く見ると青楓に鳥なんですが?
お尋ねしました。
セキレイでした!
セキレイは私どもの茶房遊の芝生の庭にもよく遊びにきてますので愛着があり馴染みの鳥です。
この年で漢字で覚えました!
宗悦さんの香合は私も所持しておりますのでなんだか嬉しかったです。
焼津の餅貫さんのお菓子、美味しかったです。
ともあれ、大勢の茶人達のお着物姿も見応えがありました!
Posted by 朝日園 at 20:58│Comments(0)