2012年05月30日

落雷

昨日は大変でした。
家山駅舎内の配電板が雷の直撃を受けて危うく火災になるところでした。
朝は晴天だったのに、お昼頃から雲行きがあやしくなり13時頃から激しい雨と共に雷が鳴り始めました。
恐ろしい音にビックリしていたら地域の消防団員の息子が「火災らしい!」と慌てて団服に着替えている。
表に出て見ると駅前にはパトカーや消防車が!
でも有り難い事に大事には至らず、嬉しかったです。
ケガ人も無く、駅も配電板だけの損傷らしいし、2時間くらいの停電で済んで、まあ不幸中の幸い でした。



Posted by 朝日園 at 11:33│Comments(2)
この記事へのコメント
落雷、ニュースで大きく取り上げられ驚きました。家山あたりに落雷するとはーーー滅多無い事と思いますが。先日、森町のアクティー森に出かけましたその帰り、家山に抜けられると伺っていたんですがどの道なんですかーー、と伺かがいました処、結構大変な道ですよとお教え戴き、不慣れな道、事故してもつまらないと思い、掛川バイパス経由で戻りました。
何時でしたか尼寺とかまた、古刹が有るとのお話を伺いましたので一度尋ねてみたかったのです。昨年ほたるでこのサイトを知りましてもう1年になります。間もなく笹間の蛍祭りが始まりそうですね。今年も出かけようと考えています。大井川、中川根温泉経由で笹間まで行けますか、他の道は不案内で
いけるかどうか分りません。
そうそう島田市の千葉山に智満寺と言う古刹があると先日うかがいました。
何時も不思議に思うのは創建当時は人跡未踏のような地だったと思うんですよ。何故そのような場所にーー、当時は東海道など無いから特別不自由なかったのかな、人家の有る場所とか獣道を通ったでしょうからーー、景色がよいとか古木が沢山あり修験者には好い場所とかの理由で、雑談でした。
Posted by 剛速球 at 2012年06月03日 14:28
>剛速球様
コメントありがとうございます。
すっかりお返事が遅くなりました。
ごめんなさい。
森町から家山に抜けられる道は天竜ー藤枝線です。
慣れてればどうって事ない素敵な山あいの道ですが初めての方にはやはりお勧めはできないかなぁ~。
笹間の蛍、昨夜見かけたそうです。
蛍がご縁でしたね。
一年間ありがとうございます。
大井川、中川根温泉ではなくて川根温泉経由で笹間まで行けますよ。
話は飛びますが、今川がこの地域を治めていた頃の古文書が上河内という集落のある家にほぼ完全な形で保存されていると聞いております。
そのお宅がこの地域の代表の有力百姓であり年貢の納入責任者だったようです。
私の住んでいる家山から見ればかなり山の高い所の集落ですが、その付近には今は無人ですが、あの運慶作の仁王像を有していたお寺もあるのです。
ようは、500年くらい以前には、今の私達からみれば、かなり高い所にある山の道が主要道路だったのではないでしょうか。
この地の歴史をひもとけばかなりの歴史上の人物が山の道を行き来しているようで興味深いです。
Posted by 朝日園 at 2012年06月06日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
落雷
    コメント(2)