2011年11月14日
巡礼4日めは?
計13ケ寺にお参りしました。万願成就する為にはあと2回このような旅に出ることになります。
さて第4日めは、猿沢の池の畔のお宿 飛鳥荘をバスで出発、一路京都の三室戸寺を目指します。
このお寺も平安期からの歴史ある立派なお寺で本堂前の庭には蓮の鉢がぎっしり。
蓮の花の咲く夏に、またお参りできたらいいですね〜。
醍醐寺は、醍醐の花見でつとに有名。
山道を上って、上醍醐寺にお参りするのが本来なのですが数年前に落雷に会い、お参りは出来ないので下の醍醐寺にお参り。
写真は三宝院唐門。
五七の桐に華やかなりし太閤の花見を思う。
太閤はその豪華な花見の数ヶ月後にこの世を去ったという。
醍醐寺のどこであったか、淀と秀頼の寄進の記述に、秀吉亡き後、凋落の寸前の頃かと、憐れを誘う。
昼食は、宇治橋たもと 京料理 宇治川にて茶蕎麦をいただく。
30分の散策に通りに出ると、お茶屋さんがずらり!
店内を研究したかったけれど時間が足りなく残念。
次の岩間寺は、もう滋賀県大津市。
バスはぐるぐる山に登り、海抜441メートル。
ひんやりと山の冷気が心地良い。
本堂の脇に小さな池がある。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」と芭蕉が詠んだのは、この池 とのこと。
ぼけ封じのお守りを自分の為に一つ購入。
山を下って次は石山寺。
紫式部が源氏物語を執筆したお寺。
最後は三井寺。正式には長等山園城寺。三井寺の鐘の音を味わいたくて、ひとつきしようと思ったのですが、夕方5時過ぎていたのでダメでした。
残念!
夕暮れのなか、京都東ICから帰路につきました。
4日間、暑いくらいの晴天に恵まれ、とても良い巡礼の体験でした。
家山駅前に到着すると、小雨が降ってました。
帰宅すれば、4日間の通信物、仕事、家事に追われ、あっという間に今日になってしまいました。
明日あたりから又少し寒くなるようです。
たっぷり緑茶を喫んで風邪をひかないように、ご用心。
そうそう、駅前テントで、お茶の詰め放題 やってま〜す。朝10時から午後4時、30日までです。お得です!
Posted by 朝日園 at
23:45
│Comments(2)